いや、ほらね。むっちゃ寒かったんです。
だってベトナムですよ?東南アジアですよ??そりゃーね暑いだろうなって想定するの。当然じゃないですか??
だから、僕はその日僕は強気の半袖、短パン、サンダル履きでスタイルで歩いていました。まさに東南アジアの鉄壁スタイル。
ところが…ところがですね。その日。ベトナム北部の町「サパ」は9度にまで冷え込んだのです。
知ってました??ベトナム北部って実は雪が降ることもあるんです。実は一桁代になることってあまり珍しくない。ベトナム北部は寒いのです。なんだよ早く教えてくれ。
でね。
そんな格好をしているせいで、ほぼむき出しになってる膝下に雨がバシバシ当たるわけ。これはもう寒い、というか超痛い。どんどん体力が奪われて行くわけです。
こちとら、せっかくカナダの−40度を生き延びたのに、ベトナムで凍死なんてことことになったら話にならないぞ!!
そんな感じで破れかぶれで飛び込んだのがアウトドアショップ。そこで僕の目に目に入ったのが、大量のノースフェイス、ノースフェイス、ノースフェイスの山だったわけです。
東南アジアに来たことある人なら、知ってると思います。こういう店で売ってるものって大抵フェイクです。
当然これまでの東南アジア旅の中でも、あっちこっちで見かけてたわけですけど、常にスルーしてきました。まぁ、普通の日本人なら「偽物だ」とわかってるものに、わざわざ手を出そうとは思わないですよね。普通。
でもその日は違いました。悪魔が囁いたんです。
かくして。私は悪魔の誘惑に屈したのであります。

Contents
ノースフェイスって何?
「てかノースフェイスってなによ?」
って人もいるかもしんないので、一応解説しておくと、ノースフェイスはアメリカのアウトドアメーカーです。服とか、寝袋とか出してますけど高いです。ジャケット一着で三万とかする。高い。
まぁ、ここだけの話。アウトドア用品、特にノースフェイスみたいに、アメリカから来てるアウトドア用品ってのは、日本では高いもんです。例えばコールマンなんてカナダとかじゃウォルマートとか売ってるホムセンの向けの商品だったりするんだけど、日本だと妙に高かったりね。色々あります。日本価格というのは存在する。
まぁ、それに比べれば対するノースフェイスは日本よりはちょっと安いとはいえ、アメリカでもそこそこなお値段がします。ウインドブレーカー系で130ドルくらいから、高い物は700ドルくらいするような。まぁそんなそこそこ高級なアウトドアメーカー。それがノースフェイスなわけ。
ただ値段が高いだけあって、質のいいものも多かったりして結構山とかでも使われていたりします。凍死しかけた時をはじめ、自分がカナダの北部で使っていた寝袋なんかもこのノースフェイスだったかな。
東南アジアは偽物天国ってホンマなの?
さてさて。タイでも、カンボジアでもラオスでも…下手をすればシンガポールのチャイナタウンでもですが、東南アジアって本当〜に偽物の売買が盛んです。
ジッポやプラダ、アルマーニ。偽物が溢れすぎているせいで、お店の人の感覚はすっかり麻痺していて、「偽物だろ?」って聞くと「これは質のいい偽物だよ!!」って返すので
ってツッコミたくなるくらい。
そのせいで、大型のモールとかに入っている店で売ってるものでも、本当に本物なの?って疑っちゃうくらいなんだよね。

ハノイの大通り沿いでも売られる偽ノースフェイス
東南アジアで売ってる偽物ってのは、国によって多少多い少ないがあったりするもんだけど、特にベトナムで多いのはこの偽ノースフェイス。
どのくらい多いかと言えば、首都ハノイで観光客が集まる旧市街には、偽ノースフェイスだけ扱う店が軒を連ねる一角があったりするくらい。カオス。
どの店も売っているのは全部、偽物です。少なくとも正規品じゃない。ある意味。すごい。
偽ノースフェイスのメッカ。サパ
さて今回偽物のノースフェイスを買うと決めたサパは、ベトナム北部、中国国境に近い山岳地帯の町。
もともとは植民地時代にフランス人の避暑地として始まった町な訳ですが、ヒマラヤ山脈の端っこってこともあって、自然が豊富で…山歩きや少数民族巡りなど、アウトドア系のアクティビティが盛んな地域なんですよね。

だから、この町にはめっちゃたくさんのアウトドアショップがあります。
地図に印をつけた、教会から降りたところにある通り。そしてその店で堂々と売られているのが、大量の偽ノースフェイス。
なんで本物じゃないってわかるの?
では、なぜ本物じゃない…正規品じゃないかとわかるのか。
チャックに使われているものが違ったり、質の悪いものを見分ける方法はあるみたいですが、それ以前にわかりやすいのは、とにかく彼らの扱いが雑すぎるんだよね。
暑に扱われる偽ノースフェイス
例えば偽物のノースフェイスを扱う店を覗くと、お店のなかにこんな風にダウンジャケットが山積みになってたりします。

しかもこのお店
と思っていたら同じ部屋で鶏飼ってましたからね?
いやいや。ないでしょ、ありえない。
日本でのノースフェイスのダウンジャケットなら3万円はするものですが、3万円といえば、下手をすればベトナム人大卒初任給に相当する金額です。
それこそフォー(ベトナムの麺料理)なんか200杯は食べちゃえますからね。
日本でラーメン200杯食べたら、それこそ新しいMac Bookが買えてしまう 。本物だったらそんな雑には扱わない。
実際こう言う店の商品を触ると、手触りが明らかにダウンじゃなくて化繊だったりします。
偽物だってわかって売っている
だから売ってる側は、当然偽物だってわかってて売っています。
コピー大国と言えば、中国が有名ですけど東南アジアもやっぱりこうしたブランドなどに関する意識は低いです。遊園地に行ったら、ミッキーマウスとピカチュウの着ぐるみが並んで歩いてたりしますからね。
偽物と知って売っているけど、それに対する罪悪感はほとんどないようなんですね。
偽物を買った時の流れ
今までの自分だったら「こんな大々的に偽物売りやがってウゼー。商売人としての誇りはないのか!」
なんて、勝手に憤ったりしてたもの。でも悪魔に魂を売って「寒いんだし偽物だっていいじゃん」モードになって見ると、
って思うようになりました。
なぜって??
ベトナムの個人商店の場合、値札が置かれていないことがほとんどで、支払う値段は交渉して決めるってことになります。
交渉って言っても、基本的にはぼったくり大国のベトナムですから、最初は最低でも2倍とか3倍の値段を要求される訳で、基本的には値切りってことになるわけですね。
でも考えて見れば、どうも交渉に有利な条件がそろっているんですよね。
だってあっちはパチモン売ってて、こっちはそれを知ってる。しかも似たようなお店を扱うお店はいくらでもある!
ボッタクラーの東南アジアの人たちも、国によって特徴が違います。
でかくボッタクってくるが飽き性ですぐ値段が下がるカンボジア人。それに比べて粘り強いベトナムの人はとにかくしつこく、どうやっても売ろうとします。
でもその分、儲けは少なくとも、とにかく0よりマシ。と考えることが多いんで、それを利用すれば、罪悪感0でこっちの買いたい額を相手に飲ませるだけの簡単なお仕事ができるな、って思ったんですよね。
いざ交渉へ
勝利への確信に高鳴る気持ちを隠して、まず一軒のお店に入ります。偽ノースフェイスの表面をなでたり、縫製を弄ったりしていると、
彼が持ってきたのはゴアテックスマークのついたジャケット。最初っから随分ニヤニヤしています。
まぁ、無理もないです。向こうからして見れば、かもにしやすい日本人がまたやってきた程度の感覚なんだろうし。
80万ドンにしときますぜ!
いきなりやすい提示価格
思わずっこけた。80万ベトナムドン。字面だけ聞くとめっちゃぃうちゃ高く感じるけど、これは日本円でいえばまぁ、4000円くらいのもの。
アウトドア好きな人ならわかると思いますが、ゴアテックスって言ったら、高いアウトドア用品の代名詞みたいなもんです。日本のアウトドアメーカーモンベルあたりのアウトレットだと多少安めですが、それでも2万切ることはまずない商品。Norce Faceのいいやつなら、日本だと6万くらいすることもあるはず。
後からわかったことですが、東南アジアのフェイク商品の提示価格は、本物だとすれば「安すぎる」し、偽物ならば「高すぎる」値段で提示してくるのが普通です。
あまりに安すぎなので、普通は「怪しい」と思いそうなものだけど、「さすが東南アジア!なんでも安いじゃな〜い!」と提示価格で飲んでしまう人が一定数いるんでしょう。だから日本語喋れる店員がいるんだろうな。
商売の前には親日とか関係ない。それもまたベトナム人。
ちなみに正規品の場合。
ノースフェイスは一旦本国に持ち込んで、再輸入という形をとるらしいので、アメリカの販売価格より高くなるはず。つまり大学初任給並のアウトドア用品ってことね。誰が買うのよ。
東南アジアでの提示価格は最低2倍
僕の驚きを「高い」と感じたと思ったのかすかさず、店員はすかさず売り込みをかけてくる。防水性の証明をするというやいなや、いきなりペットボトルの水を商品のジャケットにぶち撒けた。
その行動にもびっくりするが、きっちり水を弾くジャケットにも2度ビックリ。本物じゃないにしてもちゃんと防水性能はついている、らしい。
ニセモノ云々は別にしても、完全防水のジャケットならで4000円なら、それほど悪くない価格ではないなと思ってしまう。
ただここで、騙されてはいけません!
東南アジアの交渉セオリーに当てはめると、東南アジアでは最初の提示価格は2~10倍程度です。4000円と言う金額も、ノースフェイスならと本物と比較するから安く感じるわけで、偽物であるなら比較対象はベトナム人の一般人が買う防寒具の値段と変わらないはず。
ベトナム人向けのマーケットで見たそこそこいい防寒具が30万ドン(千五百円)だったので、最大でもそのくらい出せばまぁ十分でしょう。ちなみにベトナムの学生バイトの給料は50円くらいなので、これでも十分高い。
ベトナムでの交渉のコツとは
ベトナムで交渉を成功させるために知って起きたいポイントははいくつかあります。自分の満足できる値段で商品を買いたいなら
- 買値を提案する時は安めで言う
- 相手の反応を見て価格を買える
- ファイナルプライスからさらに下がる
ということを知って置くといいでしょう。
1、提示価格は安めを言うべし
東南アジアで交渉が少し長引くと必ず出てくるのが、この「言い値」です。
こちらに値段を提示させて、「その値段なら買うと言っただろ!さぁ買え!」と迫るためにやるわけですね。
この時の注意点は一つ。
実際に買いたい金額よりさらに低い値段で提案する
ことです。
向こうは当然高く売りたいので、こちらが提示した金額よりさらに高い値段で買わせようとしてきます。また一度提案した金額を、後から自分から下げるとあまり交渉がうまくいかないことも多いです。
つまりこちらが提示する金額は、自分が最終的に買ってもいい価格より低い金額で提案して通ればよし、通らなくても価格をあげて自分が買いたい値段で買えばいいんです。
2、相手の反応を読むべし
注意点その2。金額を提示した時は相手の表情を見るべし!
安い金額を提示された場合の相手の反応っていうのは様々です。ベトナムの場合、あまりに安すぎると相手も機嫌を損ねて交渉を打ち切られてしまうこともあります。
例えば今回の場合、10万ドンとか言っちゃうと、さすがに交渉継続は厳しいかもしれません。
でも交渉中止とならずに、最初の提示価格よりさらに下げた金額を提示してくるなら、そこまでむちゃくちゃに安いってわけでもありません。またまだ値引きの余地があるってことになります。
3、ファイナルプライスはファイナルじゃない
注意点その3。ファイナルプライスは全然ファイナルじゃない。
相手が言う最初の「ファイナルオファー」は、そこからさらに一段階下がるものと見てもいいでしょう。
まぁ、もしそれが本当にファイナルオファーで、さらに値下げをした場合に交渉を打ち切られたとしても、同じものを扱っている店は山ほどあります。別にその店にこだわる必要はありません。もっと交渉しやすい別の店に行きましょう。
最終オファーという提案は、大概、交渉の主導権を取り返そうとする手段でしかありません。
このぐらいになると、相手もあれやこれや手をつくして、こちらに値段を飲ませようとしてきます。今回の場合、彼はミスをおかしました。言ってはならない言葉を口にしたのです。
否定も肯定もなし。というか沈黙は肯定と取って構わんな?まぁ最初からわかったことだけど。
ここで一応最後の技としては、先ほど言った「じゃ、別の店行くわ」作戦が最も有効です。
ここまで買うという意思を示した後でなら、十中八九乗ってきて言い値まで下がります。安く売るか、0になるかなら確実に安く売る方を選ぶのが東南アジア商人。もし止めて来なかったら宣言通り別の店で買えばいいんです。
気の迷い。30万ドンでお買い上げ
というわけで、こりゃもう25万で買えるな。と確信したのだけど、ふと視界の端に子供の姿が目に入った。店の奥の方で食事を取っていた店主の子供たちがこちらの様子をうかがっていたのです。うーん…さすがにこれ以上は可哀想かな。
というわけで30万ドン(1500円)でジャケットをお買い上げ。
一応自分の提示額が通ったとこで店員さんもニッコニコ。
©️幸村誠 ヴィンランド・サガ(18) (アフタヌーンKC)
ま、ここはレイフ先生の言う通り。やっぱりお互い気持ちよくなれる金額で交渉をしないとね。
今回の店では店員は「偽物」という言葉で値段を下げましたが、偽物だからどうしたという態度でくる店員も多くいます。
ベトナムらしいですね。
実際に購入した品々
その後いくつかの店を回って、トレッキングブーツ。ウォータープルーフのズボンも購入。それぞれ35万ドンと25万ドン。日本円に直すとどちらも2000円以下だった。
トレッキングシューズ1500円
こちらがそのブーツ。縫製もしっかりしていてちゃんと防水性もある。

タグまで付いているという凝りよう。ちなみに日本語の翻訳まで再現されてました。
その労力を別の方向に向けてほしい

GORE-TEXの文字が躍る。本物と同じものかどうかはわからないけれど、防水性はきっちりとある。
ジャケットも購入
WIND STOPERのタグがついたジャケット。外側は防水性。ウインドブレーカーの親分みたいな感じ。

使い心地はどうか
結論から言うと正直かなりいい。
まだ長期で使っていないから耐久性とかは言えないのだけれど、縫製とかもしっかりしているし、防水性とかもちゃんとある。認めたくないけれど、正直悪くない。
僕はカナダの雪中サバイバルを行ってみたり、ニュージーランドでキャンプ暮らしをしたり、と。他の人と比べてもそれなりにアウトドアの経験は豊富。-20度とか-30度、下手すりゃ−40度の気温の中、ダメなもの身につけてればいれば下手すりゃ死ぬわけで、結構アウトドア系の装備にはこだわってきたほうだとおもっています。
それでも…その経験から使って考えても、正規品と違いが感じられないものがあったりする。
例えばトレッキングブーツ。
これは1500円になったけど、日本で1500円ではこの質のブーツはまず買えない。ゴアテックスかどうかはともかく、何せ防水で履き心地もいいのだ。
同じくらいの値段だと、日本ではホームセンターの靴がせいぜいだけど、それよりは明らかに性能もいいし使える感がある。
補足
購入からかなりの日がたった今でも、十分現役で活躍している。
未だに十分な防水性能がある。2017年10月10日
本物か偽物か別にして満足か?満足だ
本物か偽物かを抜きにして、品質だけで物を語ろう。
いい買い物かどうか、という点だけで言えば…以外なことに正直かなり満足である。ユ○クロやしま○ら以下の価格で、丈夫さや作りが明らかにいい。
個人的な意見で言えば、偽物のタグがついていないノンブランドのアウトドア用品として売ってくれれよ。と思ってしまうくらい。としたら心理的にも楽だしね。
本物のノースフェイスもベトナム製?
ていうか、なんでこんなことが起こるのさ。といろいろ調べていると面白いことがわかりました。
なんと本物のノースフェイスもベトナムで作っているものがあるらしい。いや、全部かどうかは知らないけれど、ブーツとかはそう。バックパックなんかもそう。
実は縫製大国であるベトナムには、世界的な有名アパレルメーカーの工場がいっぱいあったりするんです。ユニクロのヒートテックとか持っている人いたら、タグ見てみて。Made in Vietnamですよ。
日本で扱っているノースフェイスは中国製のものもあったりするみたいだし、ライセンスの関係で生産してる国が違ったりもするみたいだけど、ベトナムで作ってるものも確かにあるらしい。
おやおや〜。。。
ベトナムにはいい偽物と悪い偽物がある
その後サパやハノイでいくつか店を回ってみると、偽物の中にも、いい偽物と悪い偽物があるということがわかりました。

いいと言っても善悪の話じゃないですよ。質の話ね。
さっきいったようにベトナムでも正規ルートで売ろうとおもったら、アメリカに送ってベトナムに送り返すのでアメリカより高くなる。だからその値段で買えるのは正規品ではない。
例えば同じダウンジャケットでも、明らかにゴワゴワで、中に羽毛じゃなて化繊が入ってるのが丸わかりなのがあるかと思えば、触り心地も遜色なくて、ホログラムシールまでついてるようなものもある。
偽物の中に本物が混じっている仮説
そこから僕は、いくつかこんな仮説を立てました。おそらく東南アジアの偽ノースフェイスはこんな感じで三つに分かれているのではないか、というものです。
- 中国から回ってくる粗悪な偽物
- 本物の工場を辞めた人間が別の工場を立ち上げた
- 本物の工場からの横流し
中国からの回ってくるもの

もう一つが偽物大国中国の偽物。
偽ノースフェイスの中も出来の悪いもの。特にダウンジャケットを騙っているのに、中に入っているのが羽毛じゃなくて綿だったりするものは、中国とかから持ってきた見た目だけ似せた文字通りの偽物なのでしょう。
驚くべきことにネパールなんかで手縫いで作られる偽ノースフェイスなんてのもあるみたい。要は完全に見た目だけ似せてるやつ。それはロゴいれなくていいだろ。
本物の工場のノウハウを流用
次に性能のいい偽物として考えられるのが、本物を縫っていた人で、やめた人が新しい工場を立ち上げた説。
本物の工場で働いていた人なら、どんな機械を使ってどんな縫製をして、どんな素材を仕入れているのか知っている人間もいるだろう。
同じ材料を仕入れて、同じ型紙を使って、本物を塗っていた人達が作る。
これはモノとして本物と近いものができるんじゃない?って話。触ってみて違いがわからないけど、ちょっと違う、なんてのはこんなやつなのではないか。
ていうかこの辺やっている人がいるなら、もう細部を変えてノンブランドかSouth Faceとか名乗ってパロディ商品として売り出して欲しい。買うから。
注意
色々と調べて見ると、これは機械を用意するのが大変なので現実的には厳しそう。
本物の工場からの横流し品説
んで。最後の可能性。それが本物の工場からの横流しされましたよ、説だ。
例えば本物のノースフェイスの場合、縫製ミスなど、本社の基準に満たない商品はマークを入れずに廃棄される運命にあります。
高級品だから工場基準はきびしい。縫製時のわずかな糸のもつれなど、わずかなミスでラインから落とされる商品があるはず。これは本来破棄されるべきもの…でもこれを工場で働いている人が「ちょっとこずかい稼ぎ」と持ち出したら?
工場って不良品見越して、多めに作ったりってありそうだしね。
いい偽物は店内
ちなみに同じ店に並んている、同じ種類の商品がいい偽物と悪い偽物であることは結構ある。
店に外にかけてあるものは、大概の場合偽物…いや悪い偽物だ。質のいい偽物は店内にしまってあることが多い。
「本物」とはなんなのか
ちょっとした思いつきから買ってみた偽ノースフェイス。
偽物だ本物だと考えないなら、そこそこに質のいい商品には出会えることがある、という意外な結論にいたってしまった。
おかしい。
元々は、やっぱり偽物は粗悪品だったよ!みんな本物を買おうね!
って広告を貼る予定だったのだが、予定が狂っちゃった。何が起こるかわからないものです。
ただオシャレさんでも富豪でもなく、靴や服は消耗品でしかない自分の立場から言えば、性能が良いこの質の服がこんな値段で 変えちゃうなんてすごいなーって思っちゃうのも事実。
ただモラルの問題はあるけどね。正直メーカー名なしでノンブランドで売られているのならばもっと買いやすい。
ベトナムで売られているノースフェイス。あなたが見ているノースフェイスが本物か偽物かはわからない。でも本物ってなんだろう?値段ってなんなんだろう?
そんな風に考えてしまう経験だった。
補足
写真の怪しい商人さんの画像にはLIGさんのパプリックドメインおじさん画像にあったツベルクリン良平さんの画像を使わせてもいただきました。キャラ定まってないとか書かれてましたが、顔立ちが整っているのに怪しい感じがバッチりでした(褒めている)ありがとうございます。