プライオリティパスは世界1200箇所以上のラウンジが使えるようになるサービス。航空会社に関係なく使うことができるので、空港での待ち時間が格段に楽になる旅好きには嬉しいサービスです。
ただ美味しい食事や、フリードリンクなどがたっぷり用意されていることの多い海外ラウンジに比べ、国内ラウンジは正直ちょっとしょぼいな…と思うことが多いのも事実です。
でも関西国際空港だけは別。
なんとプライオリティパスがあれば、空港内にあるお好み焼き店「ぼてぢゅう」で

お好み焼きや、たこ焼きを

3400円分ももりもり頼めちゃいます。国際線、国内線関係なく使えるので、関空よく使うって人にはプライオリティパスのオススメ度はグッと上がりますね!
Contents
プライオリティパスで使える「ぼてぢゅう」はどこにある?到着時には使えるの?
プライオリティパスで使うことができる「ぼてぢゅう」は、関西空港ターミナル1の3階。レストラン・ショップエリアのエスカレーター近くにあります。

保安検査を受ける前の一般エリアにはありますが、規定上出発時にのみ使えることになっているので、到着便で使うことはできません。
同じフロアには他にもプライオティパスで使えるKALラウンジのほか、提携ゴールドカードで使えるラウンジ「比叡」なんかもあります。
共有エリアにあるので、国際線だけじゃなく国内線を利用する場合でも使えるのは嬉しいポイントですよね!
ぼてぢゅうではどのくらい食べられる?
プライオリティパスを使ってぼてぢゅうに行くと、3400円分の食べ物、飲み物を注文することができます。
空港の食事は高いところが多いので、3400円と行ってもどのくらい注文できるのか?と疑問に思うかも知れませんが、ぼてぢゅうの場合は900円前後のメニューが多いので、むしろ使いきれないくらいかも知れません。
自分の場合は、豚ネギ焼きと

たこ焼きにコカコーラ。

さらに追加でウーロン茶まで頼んだんですが、合計料金は2900円。

一番高いステーキメニューなどでも2000円ちょっとくらいだったので、ステーキと生ビールなどを頼んでも3400円なら十分カバーできるはず。
「ぼてぢゅう」のプライオリティパス利用は同行者の分はどうなるの?
残念ながらぼてぢゅうのプライオリティパス利用は、カードの所持者のみ有効なので同行者の分はプライオリティパスで払うことはできません。
誰かと一緒に行く場合は同行者代として個別に3400円払うか、または個別に注文した分を払う形になります。
ただ上でも話したように、一人で3400円分ってかなり量を頼んでも届かないので同行者の分は普通に支払ってもいいかもですね。
ぼてじゅうって混んでる?
ぶっちゃけこのコスパの良さもあって、ぼてぢゅうは結構混雑しています。

お昼ごろの時間では、一時は行列ができるタイミングも。並んでいる人の4割程度がプライオリティパスの利用者でした。
プライオリティパスのサイトでの説明によれば、混雑時には利用を断ることもあるとのことでしたが、一番混んでいる時間でもプライオリティパスとそうでない人で列が分けられるということはありませんでしたね。
プライオリティパスはどうやって手に入れたらいい?
関西空港のぼてぢゅうのほか、世界のあちこちのラウンジを使えるので便利なプライオリティパスですが、どうやって手に入れるといいのでしょう?
オススメはクレジットカードの特典としてプライオリティパスを手に入れることです。
プライオリティパスは直接契約すると年間4万円近くかかる結構お高いサービス。でもプライオリティパス付きのクレジットカードは1万円代からあるので、かなりお得に作ることができるんです。
しかもプライオリティパスが特典として付いてくるクラスのカードだと、カードラウンジが使えます。
僕の使っている楽天プレミアムカードは、プライオリティパス付きカードの中でもっとも年会費が安いカードですが、関西空港の保安検査後のエリアや日本の地方都市などでカードラウンジが使えるので、国内に弱いプライオリティパスの弱点をカバーできちゃうんですよね。
プライオリティパスを作るなら、クレジットカードの特典で作るのが絶対オススメですね!
- プライオティパス付きのクレジットカードってどれがオススメ?比較してみたよ(執筆中)
- 一人旅に最強?楽天プレミアムカードはオススメな理由(執筆中)
まとめ
関西空港のぼてじゅうは3400円分ものお好み焼きや飲み物を頼むことができる、国内でも最強のプライオリティパススポットです。
プライオリティパスはクレジットカードの特典として作れば、年1万円程度から使うことができるので、年に3回は関空に行くという人ならこのぼてぢゅうだけでも結構元がとれちゃいますよね。
国内ではいまいち弱いと言われることも多いプライオリティパス。でも関西空港は違いますね