ワーキングホリデーに行くなら、英語を話せるようになって帰りたい!!
そんな風に思ってるんじゃないでしょうか。英語圏の国に少なくとも1年間住むことができるワーホリは、ちゃんと意識さえすれば英会話力を飛躍的に伸ばすことができます。でも実際にワーホリに行き、いくつかの国に住んでみてみると、ワーホリに行って英語を上達できずに帰国する人はかなり多いのを見てきたんですよね…。
英語力をあげることができずに帰国する人が多いなら、同じことをしていても英語力は上がりません。この記事ではワーホリでの経験を生かして、英語力を大きく伸ばすために実践できる5つのアイディアについて紹介していきます。
Contents
ワーホリで英語を上達させる5つのアイディア
英語のシャワー、海外留学、そんな言葉のイメージからワーホリに行けば自然に英語が上達する、みたいに思っている人も思っているかも知れませんが、英語圏に住むだけで英語が自動的に上達する、そんなことはありえません。
本当に話す英語を身につけたいと思うなら、現地にいるメリットを最大限に生かして、がんがんネイティブの友達を作って会話するチャンスを増やす必要があります
自分自身も実践したネイティブの友人をたくさん増やす方法としては次のようなものがありました。
- 学校に行かずに遊ぶ
- 多国籍シェアハウスに住む
- 田舎に行く
- ワークエクスチェンジをする
- ランゲージエクスチェンジをする
一つずつ見て行きましょう。
学校に行かずに遊ぶ
ワーホリの定番コースに、都市の語学学校で過ごすというのがあります。でも何十万もかけて日本人がほとんどのクラスで、文法などを習ったところで英語で話す力はほとんど身につきません。しかもそこで日本人コミュニティができて抜けられなくなり、結局英語は上達できないで帰国する。そういう人多いんですよね
語学学校に何十万もかけるなら、そのお金で遊びまくる
ってのも話す英語を身につけるならいい方法。
もちろん遊びまくると言っても他の日本人とつるむのじゃ意味ないですよ。旅してバックパッカーに泊まって旅人と交流するとか、地元の音楽イベントに参加するとか、ネイティブや他の国の人と友達になるなきゃいけません。

常に英語を話す友達に囲まれる環境で、失敗を恐れずガンガン話していれば語学学校と同じ時間で驚くほど英語力は上がるはず。楽しいという記憶は英語を定着させるのに役立つからです。
もちろん帰国後の就職に有利にするために資格をとりたいとか、そもそも外国で学校に行ってみたいとかいう人もいるでしょう。
TOEICの勉強は日本でもできますが、英語を母国語とする友達をあれだけの数増やせるのはやはり現地にすんでこそ。本当に語学学校が必要なのか、を検討したほうがいいでしょう。
多国籍なシェアハウスを選ぶ
カナダやニュージーランド、オーストラリアなどワーホリでいける英語圏の国では、複数の人と同じ家に住むシェアハウスはごく一般的です。ワーホリで町に住むことになれば、シェアハウスに住むことになる人がほとんどでしょう。せっかくシェアハウスに住むならいろいろな国の人が住む国際的なシェアハウスを選びましょう。
大都市ではすべての部屋に日本人が住む日本人シェアハウスがたくさんあります。言葉が通じ、文化が同じ日本人と一緒に住むのは、確かに楽です。ただここで日本人シェアハウスを選んでしまえば、生活の大部分を日本語で会話して過ごすことになるので、英語の上達からは確実に遠のきます。
自分の場合、カナダ人やアルゼンチン人、台湾や香港、インド人にオランダ人などなど…色々な国の人たちと暮らして来ました。
もちろん文化的に違う人たちと共に暮らすのは、考え方の違いなどからすれ違いなどが起こることもあります。でもそのすれ違いを会話で解決し、お互いの国の料理を教えあったり、一緒に映画を見たり、深く語りあったり、日々の時間を英語で共に過ごせば英語で話す力はグンとつくんです。

探すのが難しいと思うかもしれないですが、シェアハウスの募集はネット上に常にあるし、それも勉強だと思えば探すのも対して難しくありません。
田舎に行く
バンクーバーやトロント、オークランドやシドニー、ロンドン…
どんな英語圏の国の大都市にも住んでいる日本人はたくさんいます。ワーホリの人の多くも大都市に行くことが多いので、都市に住んだ結果、なかなか日本語環境から抜け出せなくなったという人も少なくありません。
自分はそうした日本人コムニティから離れるため、田舎暮らしを実践していました。カナダのユーコン州やロッキー山脈の中にある小さな村など、あちこちの田舎に住んで来ましたが、田舎では日本語を喋れるのは自分だけという環境も少なくありませんでした。

日本人がいないところで、英語しか喋れない環境に自分を追い込んで数ヶ月。そんな環境で英語が伸びない方がおかしいくらい。自分の場合は9ヶ月以上田舎に住んだために、むしろ帰国した時には日本語がスムーズに出てこないほどでした・
田舎では仕事の絶対数は少なく、ネットなどでも仕事は探せないので仕事探しは少し大変ですが、その分人の繋がりも強いので、見つけることさえできれば仕事の条件がいいということもあります。
田舎でThe Japaneseになる、というのも英語を伸ばすにはいいですね。
ワークエクスチェンジをする
お金はないけど面白い経験がしたい、ネイティブと一緒に暮らしてみたい、そんな風に思っている人にオススメできるのがワークエクスチェンジ(Work Exchange)と言われる方法です。
ワークエクスチェンジというのは、農家やペンションなどで簡単なお手伝いをすることと引き換えに、寝るところと食事を提供してもらえるというもの。

お給料は出ませんが、そのぶん支出ほぼ0で生活できるので手持ちがないという人にもありがたい方法。自分はワークエクスチェンジをしていた2ヶ月ほどは交通費以外のお金はかかっていません。
ネイティブの家庭に一緒に暮らし、同じ食事を食べるのでお互いの距離が近く慣れるのが嬉しいところ。給料が発生するオーナーと従業員とは違い、家族の一員のようなコミュニケーションができることも多いです。
仕事の内容も、お金はないけれど人手が欲しいアーティストや、自給自足のライフスタイルをしている人の手伝いなど、普通なら出来ないことをさせてもらえることも多いです。しかも国際交流がしたいという思いから人を受け入れている人も多いので、文化や語学など語り合うテーマは多いです。英会話力を伸ばすなら、かなりオススメの方法です。
ランゲージエクスチェンジをする
日本語を勉強をしている人に日本語を教える代わりに、相手にその人の母国語を教えてもらう。それがランゲージエクスチェンジ(language Exchange)です。

アニメやゲーム、中世の侍文化など日本の固有の文化に惹かれてか、日本語を勉強している人は英語圏の人はたくさんいます。特にニュージーランドやオーストラリアでは、学校の第二言語や修学旅行先が日本、なんて学校も結構あるので、日本語を習いたい人、興味がある人結構多かったりするんですよね。
言語交換だとHelloTalkなどの無料アプリもありますが、英語を勉強したい日本人と、日本語を勉強したい人の数があまり釣り合っていないので、継続するパートナーを探すには運が必要です。その点、自分が英語圏に住んでいるワーホリなら日本ネイティブと直接話す機会は貴重なので、結構継続して話せる相手が見つかります。
自分の場合、MeetUpというイベント開催のサイトで、地元の大学生が主催する言語交換イベントに参加し、日本語を勉強したい地元のネイティブや旅人と知り合うようにしていました。
大学主催でこうしたイベントが開催されていることがあるので、見つけたら積極的に参加してみるのがオススメです。
まとめ
ワーホリで英語圏に行けば自動的に英語が伸びるなんてことはありえません。英語を聴く力と話す力は別物だし、英語のシャワーで自然と英語が身につくなんてこともありえないからです。
しかし留学などとも違い、さほどお金はかからずしかも英語圏に1年以上住むことができるワーホリは、うまく使えば英語のレベルを一気に数段引き上げることができるもの。
そのメリットを最大限にするためにも、積極的にネイティブとかかわることを実践してみることをオススメします。